saoriktan’s blog

日々学んだことや気になったことをあげています

2月といえば

f:id:saoriktan:20191114223019j:plain

 

 まだまだ寒い時期ですね。

 春が待ち遠しい時期ですね。

立春が過ぎると、日差しも少しづつ春に変わる月になりました。

そんな二月について色々集めてみました。

 

 2月の異名

 

f:id:saoriktan:20191208115538j:plain

イラストAC

 

2月も季節感たっぷりの古式豊かな和風月名を見つけました。

 

いんしゅん(殷春)

うめみづき(梅見月)

きさらぎ(如月・衣更月)

けんうづき(建卯月)

ちゅうしゅん(仲春)

なかのはる(仲の春・中の春)

はつはなつき(初花月)

ゆききえつき(雪消月)

ゆきげしづき(雪消月)

れいげつ(麗月・令月)

をぐさおひつき(小草生月

 

 

一般的には如月が一番有名ですね。

如月の意味はどんなものがあるか見つけました。

 

如月の意味

 

きさらぎ、絹更月、衣更月と綴ることもあるようです。

「如月」は中国での二月の異称をそのまま使っているとのこと。

日本の「きさらぎ」という名称とは関係はないのですが、「きさらぎ」という名前の由来には諸説あるようです。

  • 旧暦二月でもまだ寒さが残っているので、衣(きぬ)を更に着る月であるから「衣更着(きさらぎ)」
  • 草木の芽が張り出す月であるから「草木張月(くさきはりづき)」
  • 前年の旧暦八月に雁が来て、更にツバメが来る頃であるから「来更来(きさらぎ)」
  • 陽気が更に来る月であるから「気更来(きさらぎ)」

 

他に梅見月(むめみつき)、木目月(このめつき)等の別名もある。旧暦二月は新暦では3月ごろに当たり、梅の花が咲く時期である。

 

 

f:id:saoriktan:20191122170943j:plain

 

 

2月の行事

 

f:id:saoriktan:20191208115738j:plain

 写真AC 皇居

 

まず忘れてなならないのが令和2年から今上天皇陛下の誕生日23日があること。

 

そして4年に一度のうるう年であること。

 

それは夏季のオリンピックのある年東京オリンピックであり、令和2年の今年であるということです。

 

1日 重ね正月 2分の1成人式の日 二月礼者 テレビ放送記念日 琉球王国建国記念の日

2日 二月灸/如月灸 バスガールの日 麩の日

3日 節分 海苔巻きの日 大豆の日 大岡越前の日

4日 立春 西の日

5日 職業野球連盟設立の日/プロ野球の日 笑顔の日

6日 抹茶の日 御燈祭(和歌山県新宮市

7日 フナの日 北方領土の日

8日 針供養の日 にわとりの日 郵便マークの日

9日 初午 ふぐの日 服の日 風の日

10日 簿記の日 布団の日 フキノトウの日

11日 建国記念日 紀元節 

12日 ボンカレーの日 / レトルトカレーの日

13日 苗字制定記念日/名字の日

14日 バレンタインデー 煮干しの日

15日 涅槃会 ほんやら洞

16日 日蓮大聖人御誕生会 天気図記念日

17日 祈年祭(伊勢神宮) えんぶり(青森県八戸市)

   天使のささやきの日(天使の囁き記念日)

18日 24節気雨水 嫌煙運動の日

19日 万国郵便連合加盟記念日 天地の日

20日 アレルギーの日 歌舞伎の日 旅券の日

21日 日刊新聞創刊の日 漱石の日

22日 猫の日  ヘッドホンの日 竹島の日

23日 今上天皇誕生日(令和2年より) 富士山の日 風呂敷の日

24日 鉄道ストの日

25日 夕刊紙の日

26日 二・二六事件 血液銀行開業記念日

27日 冬の恋人の日

28日 ビスケットの日 織部の日 バカヤロー解散

29日 閏日 ニンニクの日 富士急の日

 

 

二月の行事 

 

 

重ね正月

正月後最初の朔日(1日)であることから、2度目の正月として厄年の人に仮にひとつ歳をとらせ、早く厄年をやり過ごそうとする風習

 

2分の1成人式の日  

成人の半分にあたる10歳の2月に「2分の1成人式」を開催する小学 校が多い。十年以上前から行われているこどもの成長を振返る大切な新しい記念日。

 

f:id:saoriktan:20191208185004j:plain
写真 Wikipedia

 

 節分

 節分とは文字道理 季節の分かれ目のことです。

日本の季節は春夏秋冬ありますので本来年4回ありますが、今行事として残っているのは立春の前日の節分だけです。

また旧暦1月1日にあたる場合を朔旦立春 (さくたんりっしゅん)と呼び、非常に縁起のよい日とされているだそうです。

恵方巻

今年は西南西です。

この方角を向いて黙って恵方巻きを食べると巻き込んだ福を呼び込むといわれています。太巻きの七種類の具には様々な願いが込められているそうです。

 

 

f:id:saoriktan:20191202195524j:plain

初午

稲荷社の本社である伏見稲荷神社のご祭神・宇迦御霊神が伊奈利山へ降りた日が和銅4年2月11日711年3月4日2月9日3月2日)説もある)であったとされ、この日が初午であったことから、全国で稲荷社を祀る。

 昔は旧暦2月の最初の午の日であるが、現在では新暦の2月の最初の午の日とされている。

2月の2回目の午の日を二の午(にのうま)、3回目を三の午(さんのうま)と言い、これらの日にも祭礼を行う地方や、二の午もしくは三の午にのみ祭礼を行う地方もある

 

f:id:saoriktan:20191202195726j:plain

祈年祭 

別名 としごいの祭り と呼ばれます。毎年2月17日に全国の神社で行われるお祭りのことです。祈年祭では、五穀の豊穣と国の繁栄、皇室の安泰や国民の幸福などが祈願され、この日、宮中の賢所では祭具が行われ、天皇が御親拝にされるそうです

 

 

f:id:saoriktan:20191202195825j:plain

 

二月の誕生石

 

アメジスト(紫水晶)

『愛の守護石』『真実の愛を守り抜く石』と呼ばれる石です。

またストレスで疲れた心を癒し、落ち着かせる穏やかな心へと導くこの石はヒーリング効果や安眠効果があるといわれています。

 

 

 

f:id:saoriktan:20191202145204j:plain




二月の花

 

 

f:id:saoriktan:20191202151844j:plain

写真Wikipedia

セツブンソウ 別名「春を告げる花」

セツブンソウの花色は、透明感帯びたような、他の植物にはない独特の白色です。セツブンソウは、雑木林などに自生する山野草だそうです。

花言葉  微笑み・人間嫌い・拒絶

準絶滅危惧種

 

 

 

f:id:saoriktan:20191202151807j:plain

写真Wikipedia

福寿草 別名 元日草(がんじつそう)朔日草(ついたちそう)

春を呼ぶ草花。

根には強心作用、利尿作用があり民間薬にも使用されるが副作用も強いため使用の際には注意が必要な植物です。

花言葉「幸せを招く」「永久の幸福」

 

 

 

f:id:saoriktan:20191202153712j:plain

写真AC


オオイヌノフグリ   

道端に良く咲いている花だが色がとても美しいはなです。

 

 

f:id:saoriktan:20191202154757j:plain

写真AC

菜の花 別名「花菜」(はなな)「菜花」(なばな)「菜種」(なたね)

「菜の花」は春によく見かける黄色い花の総称として使われるが、ふつう見かけるのは  

「西洋油菜(せいようあぶらな)」なので「西洋油菜」のことを「菜の花」と呼ぶようです。

 花言葉は  「豊かさ、財産」 

 

f:id:saoriktan:20191202155510j:plain

クロッカス 別名「花サフラン」

香辛料のサフランは同じアヤメ科の仲間であるがサフランは秋に咲く種類でクロッカス(花サフラン)とは違うとのことです。

花言葉 青春の喜び、切望 

 

 

f:id:saoriktan:20191202161457j:plain


フキノトウ( 蕗の薹 )

別名「款冬(かんとう)」  「蕗の姑(ふきのしゅうとめ)

 

山菜の蕗の花芽のこと。

雌雄別の花だそうです。

地下茎は緑色なのでワサビと間違えられることもありますがゆうどくとのことですので気を付けたほうがいいようです。

 

f:id:saoriktan:20191202162046j:plain 

蕗の若葉

 

 

f:id:saoriktan:20191202162144j:plain

蕗の雄花

 

f:id:saoriktan:20191202162104j:plain

蕗のメス花 受粉後以下のように育ち茎をのばしタンポポのように綿毛を飛ばすんだそうです。

 

f:id:saoriktan:20191202162804j:plain 

f:id:saoriktan:20191202162817j:plain

写真Wikipedia

 

 

 二月の旬

 

f:id:saoriktan:20191208192548j:plain

野菜

キャベツ、 浅葱(あさつき )、菜の花(なのはな)、越瓜(しろうり)、エシャロット、カリフラワー、チコリ、ブロッコリー、三つ葉(みつば)、分葱(わけぎ )、大根、小松菜、 春菊、 水菜、 法蓮草、白菜、芽キャベツ、 葱(ねぎ)、 蓮根(レンコ

ン)、蕪(かぶ)、銀杏芋(いちょういも)、牛蒡(ごぼう)、百合根(ゆりね)、

芹(せり)、青梗菜(チンゲンサイ)、滑子(なめこ)、

 

果物

f:id:saoriktan:20191208192811j:plain

 

マンゴスチン、 甘夏、 ぶんたん、ポンカン、キウイフルーツ、ネーブル、三宝柑
(さんぽうかん)、伊予柑(いよかん)、林檎(りんご)、温州みかん、きんかん、

柚子(ゆず)

 

魚介類

f:id:saoriktan:20191208192913j:plain

 

素魚(しろうお)、えい、ほうぼう、ムツ、八角(はっかく)、 公魚(ワカサギ)

喜知次(きちじ)、大鮃(おひょう)、杜父魚(かじか)、柳葉魚(ししゃも)、

梶木(かじき)、比売知(ひめじ)、河豚(ふぐ)、 甘鯛(あまだい)、白魚
(しらうお)、的鯛(まとうだい)、目抜(めぬけ)、笠子(かさご)、糸撚鯛
(いとよりだい)、 羽太(はた)、 赤魚(あこう)、金目鯛(きんめだい)、

 鬚鱈(ひげだら)、鮃(ひらめ)、鮒(ふな)、鮟鱇(あんこう)、鮪(まぐろ)

鯖(さば)、鯛(たい)、鰆(さわら)、鰈(かれい)、鰡(ぼら)、 鰤(ぶり)

鰯(いわし)、鰰(はたはた)、鱈(たら)、 鯉(こい)、帆立貝(ほたてがい)、

平貝(たいらがい)、海松貝(みるがい)、牡蠣(かき)、 蛽(ばい)、 蜆(しじみ)、 鳥貝(とりがい)、揚巻貝(あげまきがい) 、海鼠(なまこ)、スルメ烏賊

紋甲烏賊(もんごういか)、毛蟹(けがに)、楚蟹(ずわいがに)、たらばがに、花咲蟹(はなさきがに)、渡り蟹(わたりがに)、牡丹海老(ぼたんえび)、やりいか、飯蛸(いいだこ)、和布(わかめ)、水雲(もずく)、青海苔(あおのり)

 

 

 

変わった苗字

 

f:id:saoriktan:20191208192146p:plain

 

   
三日 みずかい
三日月
(三ヶ月)
みかづき,みかけ
四日 よっか (富山県射水市周辺)
七五三 しめ,しのしめ,しめかけ
七夕 たなばた
七星 なぼし
七夜 かなし
十四日 とよか
十五月
(三五月)
もちづき
十七夜
(十七月)
かなき,かたし,かなう
かのう,かなぎ
日日 たちごり,たちもり,たてごり
日月 たちもり,たちつき
日夜 ひくらし,ひぐらし
したらし,ひだらし
月日 おちふり,おちごり
月夜見 つきよみ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まとめ

知っているようで知らないことがまだまだたくさんありました。

今年は東京オリンピックもある年です。

日本文化を紹介出来たらいいなと思います。

 

f:id:saoriktan:20191208193257j:plain